物件の賃借料・場所・広さ・間取りを決める。
御自分の譲れる条件・譲れない条件を確認。
賃借料は収入の3分の1位が目安となります。
賃貸物件を内見する。
間取り図だけで決めずに必ず足を運ぶ事が大事です。
入居申込書に必要事項を記入する。
(連帯保証人が必要になります。
予め確認しておかれるとスムーズに 申込書が書けます。)
連帯保証人は親族で働いている方等。
物件によって申込金が必要な場合もあります。
入居日や契約日等の条件を決めます。
入居申込書に従い再度、意思の確認と
虚偽申請等の審査があります。
確認は元づけが(貸主側)業者が行います。
場合によっては審査時点で収入証明書や会社案内等の
提出が発生する場合もございます。
元づけ(貸主側)業者が貸主に確認し承諾を得る。
ご自分の条件と貸主から得た承諾の内容を確認する。
借主様
・入居者全員の住民票
・運転免許証写し(なければ スナップ写真等)
・印鑑 (認印)
・収入証明書(源泉徴収等)・健康保険証の写し が必要な場合があります。
連帯保証人様
・印鑑登録証明書
・連帯保証人承諾書(確約書) →確約書のサンプルはコチラ
・実印(確約書に捺印)。
・収入証明書(源泉徴収等) が必要な場合があります。
【連帯保証人様がいない場合、保証会社に加入する制度がございます。費用は借主様負担となります。】
書類の準備にかなり時間がかかる場合は、その担当者と打合わせる。
必要書類の確認。
貸主又は元づけ(貸主側)業者にて契約。
貸主等が遠方の場合は郵送契約もあります。
→契約書サンプルはコチラ
契約金を支払う。
現金又は事前振込み。
借家人賠償責任保険に加入する。
火災・風災・水漏れ・盗難等の非常時の備えとして加入します。
お部屋の鍵を預かる。
管理人に挨拶。
マンションの場合は養生が必要になる場合があるので、管理人に2週間位前に確認を。
電気・水道・ガス・郵便局・電話他。
引越し2・3週間前に連絡。
種類 | 期間 | 届け先 | 手続きに必要なもの |
住民転居届 | 転居予定日までに届ける。 (引越する前) |
旧住所の市役所・町村役場で「転出届」新住所の市役所・町役場で「転入届」 ※14日以内届出をする。 |
●役所にある所定用紙 ●届け人の印鑑 ●国民健康保険証(加入している人のみ) |
国民年金 | なるべく早く転出届の手続きの際、続いて済ませると便利! | ●国民年金手帳 ●印鑑 ●転出証明書 | |
国民健康保険 | ●国民健康保険証 ●印鑑 ●転出証明書 | ||
福祉関係 乳児医療 児童手当 老人医療 その他年金等 |
●印鑑 ●転出証明書 | ||
転校届 | いつでも (日祝祭日を除く) |
転入学先の学校長 | ●転入先の教育委員会の学校指定書(通学中の学校長の在学証明書、転入先の市区町村の住民票を持参して教育委員会で手続きをするともらえる) |
郵便物の転送 ※ | いつでも (日祝祭日を除く) |
旧住所の管轄郵便局 | ●郵便局所定による無料ハガキか官製ハガキで知らせる。(旧住所と新住所) |
電話の移転届 ※ | いつでも (日祝祭日を除く) |
旧住所の管轄NTT | ●局番なし<116>に電話する。 |
水道料金の精算 ※ | 移転先が決まったらその前日まで。 (日祝祭日を除く) |
旧住所管轄水道局営業所 | ●電話で連絡する。 |
ガスの精算 ※ | 移転先が決まったらその前日まで。 | ガス会社○○営業所(検針書に記入されている) | ●電話で連絡する。 |
電気の精算 ※ | 移転先が決まったら早めに。 | 東京電力○○営業所(検針書に記入されている) | ●電話で連絡する。 |
住民転入屆 | 転入後14日以内 | 新住所の市役所・町村役場 | ●役所にある指定用紙 ●転出証明書 ●届け人の印鑑 ●国民年金手帳 ●母子健康手帳(就学前のお子さんのある方) |
印鑑登録 | なるべく早く。転入届の手続きの際、続いて済ませると便利! | 新住所の市役所・町村役場 | ●登録印を持参 ●所定用紙(市町村により異なる場合があります)※旧住所での印鑑登録は、転出後自動消滅します。 |
運転免許の住所変更 | なるべく早く、但し更新の1ヶ月前なら更新時でよい。 | 新住所管轄の警察署 | ●住民票(同一管内) ●写真(他県より転入) ●免許証 |
自動車の登録変更 | 転入後15日以内 | 引越先の陸運事務所 | ●車庫証明 ●車体検査証 ●車 ●新住民票 ●印鑑(実印) |
※外部サイトにリンクします。